歯科で歯を削って詰め物をすることは”穴を埋めている”にすぎません。
本当の虫歯の治療とは虫歯になりにくい環境を整えることではないでしょうか?
もちろん精度の高い詰め物や被せ物の治療は大切です。しかしもっとも大切なことは治療後、もう虫歯を発症させないことです。
それには虫歯のでき方についてご理解いただくことです。
1:虫歯はプラークの中の細菌(ミュータンス菌など)によって起こります。
→細菌の量を少なくする事が大事です。
2:ミュータンス菌が食物の中の糖質を分解し酸をつくります。
→細菌の量を少なくする事が大事です。
3:酸が歯を溶かし虫歯となります
食事をするとお口の中の環境は酸性となり、歯が溶けやすい(脱灰)環境になります。食後、唾液の調節機能(緩衝能)により中和されます。
歯の強さや唾液の調節能力によって虫歯になりやすいかどうか左右されます。特に萌出したばかりの永久歯は、結晶成分がまだ未熟なためとても歯質が弱く虫歯になりやすいのです。
唾液は以下のように高機能です。
- 緩衝機能:虫歯菌の酸により酸性にかたむいた口の中を中和する機能
- 再石灰化機能:唾液中のリンやカルシウムが歯を修復する機能
- 洗浄・自浄作用:口腔内の細菌や酸、食物残渣を洗い流す作用
- 抗菌作用:唾液中のリゾチームなどの抗菌物質が菌の発育を抑制する作用
- 保護作用:ペリクルを形成し歯を保護する作用
・歯の質を強化し、虫歯菌の産生する酸に溶けにくい歯にする
・虫歯になりかけた歯の表面を元に戻す(再石灰化)
・虫歯菌の活動を抑制する。
・当院では現在のお口の中の環境を把握し、改善することで虫歯の予防を行ないます。
・虫歯は予防可能な疾患です。